top of page
Home Top
屋久島/Yakushima,Japan

屋久島/Yakushima,Japan

パプアニューギニア,ゴロカ/PNG,Goroka,Asaro

パプアニューギニア,ゴロカ/PNG,Goroka,Asaro

佐渡、薪能/Sado,NOU

佐渡、薪能/Sado,NOU

エチオピア/Ethiopia,Mursi tribe

エチオピア/Ethiopia,Mursi tribe

バイカル湖オルホン島/Lake Baikal

バイカル湖オルホン島/Lake Baikal

Home/Gallery

Gallery

エチオピア、ムルシ族、石器時代、少数民族、原始人、オモ川、

エチオピア オモ川周辺の少数民族

/ Ethiopia, Minority tribes

エチオピア南部諸州には、竪穴式住居に住み、独特の衣装や飾り、石器時代の生活を継続している少数民族がいる

北海道アイヌ、カムイノミ、イチャルパ、日本の先住民、

北海道アイヌ

知床, 二風谷, イチャルパ・カムイノミ

/ Ainu Festival

日本の先住民にあたるアイヌ民族の祖先礼拝の儀式の模様や、口承伝承される物語、そして昔の城柵チャシ跡など

日本の秘境、日本の辺境、日本建築、伝統芸能、神楽、寺社仏閣、日本の歴史、

辺境の日本を巡る

/ Marginal Japan

 

シルクロードの終着点、中国文化の辺境の地日本。

古来の日本人の風土の上に受容していった仏教・儒教文化、そして日本に土着し日本の辺境地方に保存される伝統・信仰・芸能・風習

グレートジャーニー、出アフリカ、人類の足跡、世界遺産、ゾロアスター教、バイカル湖、パプアニューギニア、ギアナ高地、アボリジニー、先住民、失われていく民族、希少な風習、人類の起源、

人類10万年の足跡

/ Great Journey

十万年前人類はアフリカの大地溝帯からユーラシア大陸、オーストラリア、南北アメリカ大陸へ拡散していった。

その各地の足跡、人類の未来。

パプアニューギニア,ゴロカ,シンシン,モコダンス,グルポカ山,セペック川,食人,魔女狩り,Goroka,Sepek,Asaro,世界の秘境、

地球最後の秘境 パプアニューギニア

/ Papua New Ginea

食人の風習や黒魔術・魔女狩りなど蛮族のイメージがある国、パプアニューギニア。人類最後の秘境にふさわしい、風習・踊り・伝統があるが、近代化により急激に失われていく World until Yesterdayの世界。

アボリジニーの壁画,歌と踊り,オーストラリア

なぜ人類は唄い踊るのか?

/ Meaning of Song & Dance?

世界や日本各地には集落ごとに古来から伝わる民謡が残り、神事には舞が奉納される

なぜ人は歌って踊るのか?

そして文化がグローバル化・均質化する現代、どういう芸術が生まれるのか?

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

イラン ペルシャ遺跡と庭園、

ゾロアスター教、親日国民性

/ Iran,Heritage of Persian Empire, Gardens,Zoroastrianism

イスラム教の国イラン

ペルシャ帝国跡地やゾロアスター教、オアシス都市や西欧文化が映る庭園に、重層化する文化と親切な国民性が宿っている。

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

グアテマラ 先住民マヤ民族と

文化の伝承と混合 /

Guatemala, MAYA culture

&Sharman ceremony

マヤ系先住民が数多く暮らすグアテマラの村々を巡り、キリスト教とマヤ宗教の混合やマヤシャーマンの儀式。

文化の伝承、そして混合宗教、今生きるマヤ先住民の様子

大槌まつり,遠野祭り,獅子踊り,金澤神楽,遠野郷八幡宮,東北の伝統芸能,鹿踊り,ささら踊り,南三陸町上山八幡宮,

3.11津波以後の東北②

/ Disaster area after 3.11 Tsunami

2017年9月に津波に襲われた宮城県南三陸へ再び。被災地の変化を辿る。常磐道から福島原発の様子や南三陸防災庁舎跡、上山八幡宮のお祭り。

ベネズエラ、Venezuela、ギアナ高地、Guiana Highlands、エンジェルフォール、Angel falls、カナイマ国立公園、一人旅、グランサバナ、世界の秘境、世界の絶景

ベネズエラ

ギアナ高地、エンジェルフォール

/ Guiana Highlands,Angel Fall

 

ゴンドワナ大陸の時代から残る秘境ギアナ高地、ジュラシックパークのモデルになったグランサバナの絶景、世界一の高低差がある滝エンジェルフォール

宮崎県椎葉村、平家落人伝説, 日本三大秘境

高千穂神楽と平家落人の秘境椎葉村

/ Takachiho-Kagura & Secluded village, Siiba-son

天孫降臨の地、高千穂でのお神楽、そして日本三大秘境で平家落人伝説が残りさらに日本唯一の焼畑農耕を行っている椎葉村。

隠岐, 久美神楽, 西ノ島, 後醍醐天皇, 隠岐騒動, 廃仏毀釈, blog, 一人旅

隠岐の島の祭りと離島文化

/ Oki-Islands, Matsuri, Culture & History

日本海の離島、隠岐の島。

古来からの祭り、久美神楽と、隠岐騒動や廃仏毀釈、後醍醐天皇行在所の跡地を巡る。

隠岐, 久美神楽, 西ノ島, 後醍醐天皇, 隠岐騒動, 廃仏毀釈, blog, 一人旅

佐渡島の薪能と石仏、離島文化
/Sado-islands, Nou, stone-Buddtha

日本海にある佐渡島。貴種流離譚、修験道、金鉱脈・天領地などの歴史のみならず、能や太鼓など日本文化が民間にしっかり浸透している。

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

秘境秘境祖谷の平家落人伝説/

Japan secluded distinct, IYA

日本三大秘境の一つ祖谷。

そこには安徳帝と平家落人の今に残る伝承と日本の原風景の生活が垣間見える

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

国東半島 神仏習合文化と修正鬼会/ Syncretism and Shujo Onie

 

国東半島の六郷満山文化に見る神仏習合、修正鬼会、石仏、隼人

IMG_2881.JPG

奥吉野から熊野古道/

Deep Japan, Yoshino &Kumano

大槌まつり,遠野祭り,獅子踊り,金澤神楽,遠野郷八幡宮,東北の伝統芸能,鹿踊り,ささら踊り,南三陸町上山八幡宮,

3.11津波以後の東北

つながりを求める社会、再生する祭礼

/ Japan Festival after 3.11 Tsunami

3.11の津波で東北沿岸は大きな被害を受け、

伝統芸能や地元の祭りも例外ではない。

震災以後、地元との連携や人々の絆、そして亡くなった方とのつながりを強めるように、神社での祭礼やお祭りが復活し、さらには記憶を辿り再生している。

五箇山,世界遺産,合掌集落, 平家落人伝説, 日本三大秘境

秘境五箇山の合掌集落と踊り

/ Mysterious village, Gokayama, Japanese Dancing

世界遺産に登録されている日本三大秘境の一つ、

五箇山。

ここには平家落人が伝えた麦屋踊りと、日本古来の田楽の姿を伝えるささらをつかったこきりこ踊りがある。

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

重要無形民俗文化財

遠山郷霜月祭り

/ Thoyama Shimotsuki Matsuri, Japanese Traditional Festival

12月、信州の秘境遠山郷では霜月祭りが開催される。湯立神楽、陰陽五行、遠山一族の鎮魂、忌文化、天狗・面の舞、日本の過疎集落、など垣間見えます。

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

バイカル湖 シャーマニズムが息づくオリホン島とセメイスキエ

/ Lake Baikal, Shamanism & Semeiskie

世界最深の湖バイカル湖

この湖内のオリホン島はシャーマンの聖地で、近隣にはチベット仏教徒のブリヤート族やロシア正教古儀式派がすむセメイスキエがある

長野県, 遠山郷, 霜月祭り, 湯立神楽, Japanese Festival, 無形民俗文化遺産, 日本の秘境, Matsuri

奄美大島 諸鈍シバヤと琉球・大和文化/ Amami-Oshima

奄美大島は平家落人の伝説が残る南端。平家が伝えた諸鈍シバヤという芝居が重要文化財。

そしてまた、奄美は琉球の支配と大和(薩摩)の支配を受け、両文化が複合している島

PA095047.JPG

岡山備中神楽と島根石見神楽/

Shinto dance and music, Bicchu KAGURA/Iwami KAGURA

イラン,エスファハーン, اصفهان,

What's New!

450年以上にわたって続く伊勢大神楽。伊勢神宮に参拝できない人々のために神札を配布し、神楽を日本全国で奉納している。12月24日が桑名市増田神社で奉納総舞。

人里離れた秘境は数あれど、ここ奥吉野ほど、日本らしい日本の秘境は他にない。

出雲神話の話が色濃く、芸能色が強い備中神楽と石見神楽

1 / 1

Please reload

What's New/Contact

Contact

写真転載時は当HPをリンクしていただければ自由にどうぞ。リンクフリーです。
また感想などのコメントをいただけますとうれしいです。

Thank You! Sent Message

ABOUT

About Me

M K
人類の足跡巡礼者、秘境/辺境愛好家、日本文化・民俗・歴史探求者
”我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか” をテーマに、短い休暇に旅に出かける。ブータン、ラサ、エチオピア、パプアニューギニア、ポーランド、NYなど秘境、辺境、都市と巡り、地元の方との語らいに心躍りながら、如何に生きるべきかという原点を思索するのが楽しみ。
科学と社会と芸術、理性と感性、利他と利己など相克・依存する関係性を理解した上で、哲学的な態度で経済活動に臨むことにより、継続的な社会と多様性がある未来を作っていくことが最近のモットー。

© 2016-2023 M.K. All Rights Reserved

bottom of page