top of page
Great Jorney
![]() タンザニア、オルドバイ渓谷/Olduvaiアウストラロ・ピテクスが発見されたところ。 雨季には、緑いっぱいになるらしい。 これまで存在したネアンデルタール人や他の類人猿は滅び、ホモサピエンスだけがなぜ生き残ることが出来たのか? そしてこれからも人類は生き残れるのか? | ![]() アフリカ、大地溝帯/Great Rift Valley世界中にいる全ての人類は、ここ大地溝帯から始まった。 十万年前、アフリカを出た人類は欧州、アジア、オーストラリア、南北アメリカに到達。それをGreat Journeyと呼ぶらしい。 ここ大地溝帯が避けサバンナ地帯となったため、木から下りて二足歩行になった。 そして火を使い、ハンドアックスなど製造する。 人類が共通に持つ、好奇心、探究心、冒険心、そして知性や道徳はいつからどのように始まったのだろうか? | ![]() エチオピア,少数民族の市場エチオピア南部には、今でも石器時代のままの生活をしている人たちがいる。 市場で売られている飾りを見ると、貝殻が目立つ。これは、海岸との交易を示すもの。 同時に、内陸の人にとっては希少な貝殻に、飾りと言う美意識を見出している。 | ![]() エチオピア、ハマル族の成人式成人式では、10歳ぐらいの男子が7,8頭の牛の上をジャンプする儀式がある。 世界中どの民族でも、大人の仲間入りや一家を構えることが最重要の節目。 また、この儀式では、興奮した女性が男性に鞭打たれる場面もある。男女平等や非暴力の価値観がある我々からすると、驚愕する風景。 これは文化の多様性として認められるものなのか?、もしくは近世の価値観が彼らに無いことが悪いのだろうか? |
---|---|---|---|
![]() イラン、ゾロアスター教神殿/Iranアフリカを出た人類はアラビア半島を出て、ペルシャ地方へ。 ここイランのヤズドは、ゾロアスター教の信者が今でも最も多い都市。 そして、善悪二元論はこの宗教から始まった。 なぜ人類は概念的な思考を出来るようになったのだろうか? そして今でも世の中には正義か悪か、など二元論が多いが、これを越える思想は生まれないのだろうか? | ![]() イラン、ジャムキャランイスラム寺院のジャムキャラン。 地球の歩き方には載っておらず、ガイドが寄ってくれた。 寺院としては新しいが、功徳があり、そのため寄進によってミナレットがどんどん建設されている。 イスラム教だろうが仏教だろうか、アニミズムだろうが、全ての宗教に共通することは「祈り」ということ。 どこで人類はこの祈りを学んだのか? そして誰かの幸せを祈る利他をどのように人類は身に付けたのだろうか? | ![]() カンボジア、タプローム人類の一部はインド大陸を抜けて東南アジアへ。 ここカンボジアは、仏教とヒンドゥー教が王政ごとに入れ替わった国。 | ![]() パプアニューギニア,セペック川今でも石器時代の風習を残すパプアニューギニア。 この写真は、豊作を感謝する儀式の一コマ。 男性の肌を見ると成人式のワニの皮のような入れ墨が残っている。 おそらく人類の歴史の大きな境界線は、飢餓を知らない時代になったということ。19世紀以前は飢饉などは頻繁に起こっていたが、20世紀以降少なくなったのは大きな変化。 そうなると、豊作の祈りなどを含む文化や遺伝子などの生物学的な側面で、いったいこれから何が起こるのだろうか? |
![]() オーストラリア、アボリジニ人類はオーストラリア大陸に4,5万年前に到達。 アボリジニーの壁画には、「狩りの仕方」「植物の食べごろ」などを教える図柄のみならず、。「社会的ヒエラルキー」や「無意識の世界」を教える図柄がある。 人類の本質として、社会の構成と論理・概念的思考があるのだろう。 | ![]() バイカル湖/Baikal Lake西アジアを経由した人類は、バイカル湖などシベリヤやチベット方面へ別れた。 ここバイカル湖の石器は日本の旧石器時代の石器と同じような様式であるらしく、日本人の一部はこの地方から来たという説がある。 また現在でもバイカル湖周辺はシャーマニズムが最も勢力がある宗教であり、一般の人も年に何回かシャーマンに会うそう。 面白いのは、ここの湖には仏教ストゥーパもあるということ。 一見共存しているように見えるが、地元の人は「仏教徒が来たから魚が取れなくなった」と嘆いていた。 宗教、思想、民族、価値観が異なる人同士で認め合うのは本当に難しい。それを越える一つがマネーと言う経済性だったのは間違いがないだろう。 しかしそのマネーが利害関係を生じさせ衝突に油を注いでいるのも事実。 | ![]() 青森、縄文遺跡/Jomonそして人類は日本へ到達。 朝鮮半島経由、長江経由、サハリン経由と様々な民族が折り合って血をつなげていったのが日本。 今の日本でも、縄文文化や非文字文化(記紀以前)が残っているのが本当にすごい。 なぜ日本人は、風習や祭礼、神話などを残して行ったのか? そして積み重なった文化・風土を持つ日本は、世界の中でどのように位置づけられるのか? | ![]() ベネズエラ、ロライマ山/Roraima人類は、最後の大陸南アメリカに到達。 ギアナ高地のテーブルマウンテン。 ジュラシックパークのモデルにもなっており、確かに風景はシダ植物に囲まれた古代そのもの。 |
![]() ペモン族十万年を掛けて人類はアメリカの南端まで到達。 南アメリカの先住民族は、モンゴロイドのような顔をしている。 | ![]() ボストン、プリマス/Plymouthレコンキスタで失地を回復したヨーロッパ各国は、その余勢でアメリカ大陸へ。 この写真は、初期の植民地プリマスの開拓民の村。 | ![]() ...そして人類は月へ。20世紀に、人類のその旅は月へと到達。 21世紀には火星に向かう。 |
bottom of page